sdakura

 

牛肉・豚肉・鶏肉よりはマイナーだけど、

食通の人には特に好まれているお肉である「馬肉」

 

そんな馬肉は別名「桜肉」と言われておりますが、

なぜ、馬肉は桜肉と呼ばれているか、あなたはご存知でしょうか?

 

また、馬肉はお肉でありながら「生」でも食べられていますが、

いつから我々日本人が食べるようになったのでしょうか?

 

このような疑問をお持ち方は、

恐らく、私だけではなく多くいらっしゃると思います。

 

そこで今回はこのようなことに関してを、

色々と述べていきたいと思います。

 

馬肉が桜肉と言われる語源は・・・・・

 

IMG_0392

 

馬肉が桜肉とも言われる語源について私は、

 

「馬肉は空気に触れると綺麗な赤色になることから

包丁で切り分けて切り身を並べた際に、

まるで桜のように鮮やかな感じになるから」

 

が、馬肉が桜肉と言われる語源だと思っていたのですが・・・・・

 

実際になぜ桜肉と呼ばれるかと詳しく調べてみたところ、

 

私が馬肉が桜肉と言われる語源は、

諸説あるうちの1つであることがわかり、

 

馬肉が桜肉と言われるようになった諸説は、

他にも多数存在していることがわかりました。

 

それをいつか紹介してみますと・・・・・

 

1.馬は水分の多い青い牧草を食べる春〜夏場に比べて、

干し草や穀類をたくさん食べて過ごす秋冬を越した時の方が、

肉の質が良く、味も美味しい為、

ちょうど桜が咲く季節の馬肉が脂のバランスが良くて、

美味しいからと桜肉と呼ばれるようになった為。

 

2.偉人の一人、坂本龍馬が高杉晋作とのお酒を飲んだ時に歌った

「咲いた桜になぜ駒つなぐ 駒が騒げば花が散る」という都々逸から

「駒=馬に桜」が一対の言葉となり桜肉と呼ばれるようになった為。

 

3.詩人の高村光太郎の詩「夏の夜の食欲」の

「浅草の洋食屋は・・・・・’中略)ビフテキの皿に馬肉(ばにく)を盛る。

泡の浮いた馬肉(さくら)の繊維(後略)」の一節が元となり広まった為。

 

4.江戸時代には獣肉を食べる事が禁じられていた為に、

役人にバレないように「猪=ぼたん」「鹿=もみじ」「馬=さくら」と

隠語で呼ばれるようになった為。

 

5.千葉の佐倉に江戸幕府の牧場地があり、

立派で良い馬が揃っていたことから、

「馬といえばサクラ(佐倉)」と呼ばれるようになったこと為

 

6.明治時代、お店で客を装って商品を褒めたりする人を

「さくら=偽客」と隠語で呼ぶようになり、

牛鍋が流行った際に高価な牛肉の偽客として馬肉が使われた為。

 

など、このように馬肉が桜肉と呼ばれるようになった諸説は、

いくつもあることがわかりました。

 

こんなにも諸説があるなんて私はびっくりしましたね^^;

しかも、現代になってもまだ、

はっきりした由来がわかっていないことにも驚きましたね。

 

馬肉が生で食べれていたのは2000年前から!?

 

tenji1

 

また、

 

馬肉はお肉でありながら「生」でも食べられていますが、

いつから我々日本人が食べるようになったのか?

 

についても調べてみたところ、

 

以外にも馬肉の歴史は古く、

馬時代が今から約2000年前の縄文時代に、

「家畜 」としてモンゴルから来たのが始まりと言われています。

 

そして、675年には日本最初の天皇である

「天武天皇」によって、

 

肉食禁止令「牛馬犬猿鶏の肉を食うことなかれ」

 

と言う令が出していたことからも、

少なくともこの頃には、

既に馬肉は食されていたことが予想されております。

 

さらにその後、馬肉・馬刺しが急速に広まった理由として、

熊本城を築いた「加藤清正」に秘密があると言われております。

 

その理由は、400年前の文禄・慶長の役当時に、

豊臣秀吉との朝鮮出兵で加藤清正が大陸に渡った際、

 

戦いの際に補給線を断たれてしまい、自軍の食料が底をつき、

絶体絶命の際に、加藤清正軍がやむを得ず陣中で軍馬を食したことがきっかけとなり、

 

無事に帰国後も加藤清正は軍馬の味が忘れなれずに、

自ら好んで馬を食したことから、

 

それがきっかけで、馬刺し・馬肉が加藤清正の領地である、

熊本から全国へと広まって行ったのです。

 

何と生き延びる為に仕方なく馬を食料としたことが、

我々日本人が馬肉・馬刺しを食べるきっかけになったとは、

少し衝撃的ですよね^^;

 

また、江戸時代に入ると馬肉・馬刺しは、

ただのおいしい食材ではなく「薬膳料理」として提供され、

 

「風邪」に効くと食べ物として確立し、

現在でも馬肉・馬刺しは非常に栄養価の高い

食肉である事が立証されてい ます。

※栄養価の高さについてはこちらの記事をどうぞ

 

ちなみに、馬肉・馬刺しは食べるだけではなく、

地方によっては何と馬肉を患部に貼付けて熱を冷ます等の

民間療法も残っている地域もあるそうです。

 

生のお肉を民間療法に生かすなんて、

なんだか物凄いと私は思ってしまいましたね。

 

後、馬肉は江戸時代では、とても高価な食材だった為、

庶民の食卓には滅多に並ばなかったみたいであり、

 

200年前頃になると桜鍋などで、

ようやく庶民も食べれるようになったと言われております。

 

 

・・・・・と言うわけで、今回は

「馬肉ってなぜ桜肉と呼ばれていると食肉になった馬肉の歴史」

について述べてきましたが如何だったでしょうか?

 

今回のことを知っていると馬肉や馬刺しを食べる時に、

情報がある為により、歴史を感じて、

美味しく食べることができるかもしませんね^^

 

 

それでは、次回もお楽しみに!

 

 


山崎@体験記馬肉・馬刺しレビュー!


通販の馬肉・馬刺しがこんなにも美味いとは・・・

詳しくは以下の画像をクリックしてね

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

u_XzP_wtBcTzJnJ1417392519_1417394495